| 薩摩郷句と薩摩狂句 |

「門松」 (かどまっ) [令和4年1月号] 「厄払れ」(やっばれ) [令和4年2月号] 「娘」(おご) [令和4年3月号] 「発表」(はっぴょう) [令和4年4月号] 「灰汁粽」(あっまっ) [令和4年5月号]![]()
| |||||||||||
令和4年5月号 兼題 「灰汁粽」 (あっまっ) | |||||||||||
|
令和4年5月号 兼題 「灰汁粽」 (あっまっ) 久か振い 灰汁粽く出たや 直き空 ( さしかぶい あっまくでたや いっきから)
(唱)(昔しゅ思め出っ こや懐かしち) (むかしゅおめでっ こやなっかしち)
令和4年4月号 兼題 「発表」 (はっぴょう) 合格の 発表を見ろち 早よ起きっ ( ごうかっの はっぴょをみろち はよおきっ)
(唱)(目覚ます掛けっ 一番電車) (めざますかけっ いっばんでんしゃ)
|
令和4年3月号 兼題 「娘」 (おご) |
令和4年3月号 兼題 「娘」 (おご) 好っな娘も 嫁め行た後は 只ん人 ( すっなこも よめじたあしと ただんひと)
(唱)(惚れちょったとが 嘘んごっあっ) (ほれちょったとが うそんごっあっ)
|
令和4年2月号 兼題 「厄払れ」 (やっばれ) (天位) 厄払れが 効たとじゃろかい 長ご生きっ ( やっばれが きたとじゃろかい なごいきっ)
(唱)(有難て事てな 来年な米寿) (あいがてこてな でねんなべいじゅ)
|
令和4年1月号 兼題 「門松」 (かどまっ) (地位) 門松が 正月が来たどち 教かせっ ( かどまっが しょがっきたどち ゆっかせっ )
(唱)(ポーちしちょれば 早か一年) ( ボーちしちょれば はやかいっねん )
|