2024 保育連盟総会 
   
 ☆ 令和6年4月17日(水) 鹿児島別院会議室にて開


 
 吉川孝介 鹿児島教区保育連盟会長  佐々木哲生 鹿児島教区保育連盟理事長 議長 伊敷同朋保育園 秋元凉子 園長
出席24園  委任状12園  監査結果報告 平島義仁 教区保育連盟監事 税務研修会  青木税理士 
2024(令和6)年度 総会報告書

 

令和6(2024)年度  保育連盟年次総会報告書


4月17日(月)16時30分より17時30分まで、本願寺鹿児島別院会議室において令和6(2024)年度の教区保育連盟年次総会が開催されました。当日の出席者数は、加盟83園中26園(Zoom出席者8名、欠席委任状12園)でした。

 開会式では、今年度より、あらたにご着任いただいた鹿児島教区保育連盟会長の吉川孝介鹿児島教区教務所長と佐々木哲生鹿児島教区保育連盟理事長の挨拶がありました。

その後、秋元凉子先生(竜谷学園・伊敷同朋保育園園長)を議長に選出し、以下の議案についての審議が行われました。


【提出議案】

第1号議案 令和52023)年度事業報告の件

第2号議案 令和52023)年度歳計決算報告の件

~監事監査報告~

第3号議案 令和62024)年度事業計画(案)

第4号議案 令和62024)年度歳計予算(案)の件

5号議案 役員改選について

その他

【議事の顛末】

先ず議長により、本総会は教区の保育連盟規約第8条2項に基づいて開催されるものであり、審議された議案は出席者の過半数をもって議決されること、並びに出席者が26名(欠席委任状・12名)であることの確認が行われた後、早速第1号議案の審議に入りました。

 

(第1号議案)~令和5年度事業報告

 第1号議案に関して、保育連盟の佐々木哲生理事長が令和5年度に実施した事業の経過、並びに概要について、次の通り報告を行いました。

〈総会〉 4月17日に年次総会を開催しました。総会では、令和4年度の事業・決算報告並びに令和5年度の事業計画・予算案審議を行いました。

 

〈理事会〉は、昨年度は4回を予定通り開催させていただきました。

  理事会では、各研修会の報告や、年度末の3月の理事会では、決算現況、予算案の確認を行いました。

 

〈研修委員会〉は、昨年度は4回開催しました。

昨年度に引き続き、第4回以外はオンラインにて行いました。

各種研修会の企画と報告を行いました。昨年度は、当初の予定通りの研修会をすべて行うことができました。

 

〈研修会〉

5月は新任職員研修会を開催いたしました。参加者が新任職員研修会で初めての19名と20人を下回る人数でありました。各園での新卒採用者が減っていることとは存じますが、中途採用等の方でも、まことの保育に携わることが初めての方へは参加の奨励をお願いいたします。
7月は27日に中堅職員研修会を、26日に主任職員研修会を行いました。御講師は昨年に引き続き小池秀章先生でした。先生のご都合により、中堅の日にちと、主任の日にちを入れ替えました。出席者は中堅が48名、主任が34名でした。
8月は第1回の理事長・園長研修会を開催し、京都大学の明和政子先生をお呼びいたしました。39名のご参加をいただきました。先生は脳科学の観点から「乳幼児の脳と心を育てるために大切なこと」と題し、コロナウイルス下におけるマスクが与える乳幼児の発達についてのご講義をいただきました。
10月の保育セミナーでは、21名の方々ご参加をいただきました。午前は 「園における感染症対策」と題し、鹿児島市役所の健康福祉局保健部感染症対策課の方にご出向いただき、感染症対策並びに発生時の行政との連携方法等について学びを深めました。また、午後からは、普段の保育の中で、法話を行う園もある中それらに対応できるように、法話についての学びを深めました。
2月の第2回理事長・園長研修会では、小笠原文孝先生をお呼びして、「園運営における諸問題について」と題し、「子ども通園制度」や保育士資格等にかかる制度改正の方針」について、お話をいただきました。参加者は42名でありました。
新任職員研修会以外は、昨年度より参加者も多かったように思います。
引き続き、まことの保育の充実並びに園運営における諸問題についての研修を企画してまいりますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

(第2号議案)~令和5年度決算

野村副理事長より読み上げ並びに説明。

まず『歳入』の部。

記載のとおりでありますが、活動報告でもあったように、第3項「研修会参加費」の減額が大きいですが、新任職員研修会の参加者減が主な要因だと思われます。

次に『歳出』の部。

歳入と同じように、新任職員研修会においての支出減や、保育セミナーにおいては、市の職員であったため、支出を抑えることができました。

また、本山での中央養成講座が久しぶりに対面となりましたので、2名の方にご出向いただきました。

補正予算を作成した際に、50万円の回金を行うことができました。

特別会計の中の積立金会計については、回金以外ありませんでした。

事業会計につきましては、一昨年度ミニ仏壇の追加作成を行いまして、保育連盟以外にも子ども会での購入なども見受けられましたので、ぜひ各園にてもご活用いただければと存じます。

(監事監査報告)

 続いて、監事の平島義仁氏(東隅組・大隅中央幼稚園)による監査報告が行われ、4月3日、決算に関して笠置信行氏(出水組・慈愛学園)と、歳入・歳出ともに帳簿及び領収書を照合して慎重に審査した結果、計数並びに費目等に誤りのなかったことの報告がありました。

 

(第1号議案・第2号議案についての質疑)

  質疑無し

(第3号議案)~令和6年度事業計画

佐々木理事長より説明

活動方針は宗派に合わせて、作成しております。

4番の重点項目について、③のミュージカルにつきましては、新作を作成中であります。

⑤の慶讃法要につきましては、今年度各種団体への協賛行事を推奨されておりますので、研修委員会で現在企画中であります。

また、教区内各種研修会につきましては、記載のとおりでありますが、今年度は九州保育大会が福岡で開催され、また、8月23(金)、24(土)と例 年と少し違う日程でありますので、お気を付けください。

各種ご参加のほどよろしくお願いいたします。

(第4号議案)~令和6年度予算案

野村副理事長より読み上げ並びに説明

『歳入』の部。

昨年度において、合併と廃園があり、今年度は83園の加盟園となります。それにより、会費や還付金の額が減っております。また、研修会参加者の減を見込み減額予算としています。

『歳出』の部

歳入の部でありました通り、新任職員研修会の減を見込み、第31目の「職員研修会費」を減とさせていただきました。また、第3項3目の「文書伝道費」でありますが、隔年で制作しておりましたが、昨年の新任職員研修会の参加者減に伴い、余分に余りがありますため、今年度も作成を行わないこととなりました。

5項の宗派負担金は歳入の部でもありました通り、2園減となりますため、記載の金額となっております。

 

(第3号議案・第4号議案についての質疑)

質疑なし。

 

(第5号議案)~役員改選について

 昨年度で任期満了となりましたため、本年度より新たな役員となります。

 規約に則り、各組より新しい理事をご選出いただき、先日第1回目の理事会を開催し、理事会において、南隅組理事である、佐々木哲生先生を選出いたしました。また、副理事長におきましても、出水組理事の正覚智成先生、竜谷学園の野村修先生が互選されましたので、ご承認賜ればと存じます。

承認

 

また、監事につきましては、総会において選出されたものでありますが、引き続き慈光幼稚園の笠置信行先生と大隅中央幼稚園の平島義仁先生にお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか?

承認

 

また、専門委員会は、理事会の意見を聴取し、理事長委嘱となっておりますが、今年度より、委こども園の佐藤一樹さんに新たにご就任いただく予定となっております。

 

(その他)

事務局より

予決算にもありました通り、各組の研修会に対しまして、助成金を支出しております。コロナ下ということもありましたが、ぜひご活用いただければと存じます。

 

以上