![]() ☆ 平成20年4月16日(水) 鹿児島別院会議室にて開催 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
4月16日(水)16:30より17:55まで、本願寺鹿児島別院会議室において2008(平成20)年度年次総会が開催されました。当日の出席者は加盟90園中30園(欠席委任状29園)でした。 開会式では「重誓偈」勤行のあと、教区保育連盟会長・理事長の挨拶がありました。引き続き総会に入り、下記の議案についての審議が行われました。 【審議事項】 第1号議案 2007(平成19)年度事業報告の件 第2号議案 2007(平成19)年度歳計決算報告の件 〜監査報告〜 第3号議案 第27回全国保育大会・第39回九州地区鹿児島大会の件 第4号議案 2008(平成20)年度事業計画(案)の件 第5号議案 2008(平成20)年度歳計予算(案)の件 第6号議案 役員改選の件(2008年度〜2010年度) その他 【議事の顛末】 議事は、まず三島慶昭氏(南隅組・光明保育園長)を議長に選出。 出席等の確認後、早速議案の審議に入り、保育連盟の(事業説明)担当理事(平島)が平成19年度の事業・決算にかかる第1号議案、について、概ね次の通り説明を行いました。 理事会は5回開催しました。理事会においては、各研修会の実施結果並びに収支についての報告が行われた他、平成19年度の連盟の活動内容及び予算の執行状況についての確認、それに基づいての補正予算の作成、平成20年度の予算作成・事業計画、研修方針の確認等についての審議を行いました。 この他、脇田前副理事長の後任(残任期間一年)選出。本願寺派保育連盟より「平成21年度に予定されている第27回全国保育大会を鹿児島教区担当で開催できないか」との打診があったことを受けて、受諾の可否を協議するための会議等を行いました。 研修委員会は、新任・中堅・主任・園長研修会の前後に研修日程・内容の企画、検証並びに次年度の研修内容等についての会議を4回催しました。 なお、平成19年度の各研修会は、新任57名、中堅58充実した内容の研修名、主任34名、園長26名(第一回)、42名(第二回)の方々のご参加を頂きました。 園長研修会につきましては、第二回目の研修では内容に鑑みて加盟園以外の園の方の受講も受け入れました。また、職員研修会につきましては、研修受講後のアンケートより、大変充実した内容の研修であったことが窺えます。 運営管理委員会は、保育セミナーについての企画、次回への展望、教区保育連盟ホームページのあり方に関する内容検討のための会議を1回催しました。 また、保育セミナーには24名の方のご参加があり、障害を持つ子どもの保育、並びに保護者からの相談・苦情への適切な対応について研鑽を深めました。今回もご講師のお都合により、日程変更をせざるを得ず、年度当初のご案内に基づいて予定を組んで下さった園にはご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。平成20年度の課題としたく思います。 次に、第2号議案については(財務説明)担当理事(佐々木)が概ね次の通り説明を行いました。 決算について。 監事による「監査指摘」に基づき、近年は年度末に予算の執行状況に応じて特別会計繰入金の設定、並びに補正予算を組むようにしています。 まず歳入の部。 教区からの助成金の他、平成19年度も早期に連盟会費を全園完納して下さったおかげで、10%の還付金等、ほぼ補正予算通り、合計3,754,418円の歳入がありました。 また、各研修会に当初の見込みよりも多数の方々のご参加があったことを受けて、平成19年度も補正段階で「研修参加費」を増額しました。 歳出の部。 補正段階での支出実績に基づき事務費並びに事業費の中から職員研修会費、文書伝道費を減額した他、慶弔費、雑費を減額しました。一方、平成21年度の全国大会開催を受諾したことを受けて、企画委員会を開催したため会議費増額した他、実績に基づき園長研修会費を増額しました。 なお平成19年度は積立金として200,000円の繰り入れを行うことが出来ました。この結果「積立金」の合計額は 3,560,955円になりました。 予算補正後の決算で、歳入合計から歳出合計を差し引きますと、平成19年度は当期欠損14,413円。 平成20度への繰り越しは前年度比 14,413円減の 410,834円となりました。 石神監事による監査報告では、決算に関して歳入・歳出ともに帳簿及び領収書を照合して慎重に審査した結果、計数並びに費目等に誤りのなかったことが重ねて述べられました。 第1号・第2号議案が承認されたあと、続いて本願寺派保育連盟理事長・宮地最勝評議員が平成21年度 鹿児島教区が全国の保育大会の開催を打診されるに至った経緯の説明を行いました。 その後、担当理事より、企画委員会で作成された大会開催要項・趣旨文等の説明がありました。 説明後、大会受諾の経緯と、今後も企画委員会が実施に向けて全てを計画していくのかという質問がありました。それに対して、理事長が次のように説明しました。 大会開催の打診が6月にあり、7月に開催された長崎の全国大会以前に返事をする必要があったことから、7月17日の第二回理事会において受諾を決定。また、受諾については、教区内全加盟園に文書で配布・報告したのは周知の通り。 企画委員会は、組織図を作成後、今年度中に実行委員会を発足する予定です。 続いて、各組の理事の選出方法について質問があり、理事長から「組の理事の選出については、各組にお任せしてあります」という答えがありました。 第3号議案が承認されたあと、続いて担当理事が平成20年度の事業計画・予算にかかる第4号・第5号議案について、概ね次の通り説明を行いました。 教区保育連盟の活動方針・スローガン・研修テーマ・重点項目は資料にある通りで、今年度は理事会(4回)・研修委員会(4回)・運営管理委員会(2回)の開催を予定しています。 A中堅職員研修会 7月28日(月) B主任職員研修会 8月29日(火) C第1回園長研修会 8月25日(月) D保育セミナー
10月15日(水) E第2回園長研修会 2月13日(金) また、教区内・教区外で実施される諸研修等についても、「まことの保育」推進のために、予め園の年間計画に組み込んでお繰り合わせご参加くださいますようお願いをいたしました。 重点項目の中では、来年の大会成功に向けての取り組み、保育連盟発行の「保育資料」講読の促進、教区保育連盟「入園のしおり」の配布、教区保育連盟ホームページの活用、保育連盟作成の舞踊劇CD「子どもミュージカルおしゃかさま」の園での購入・使用などについて確認しました。 次に予算について。今年度も監事監査での指摘により当初予算・補正予算を併記し、また比較増減は前年度の当初予算の額に対しての数字を表示するようにしています。 歳入の部。 加盟園数は前年度同様90園。また教区より今年度も100,000円の助成を頂ける予定です。会費は前年度と同額。研修参加費は、これまでの実績に鑑みて前年度比50,000円増の1,000,000円。 歳入全体では、前年度比 10,834円増の3,610,834円となります。 歳出の部。 会議費・事務費・報奨費・本山負担金・大会負担金は前年度と同額。事業費の内、文書伝道費は平成20年度に来年の全国大会に向けて新規作成をするため、350,000円計上しました。この他、慶弔費を増額。 次年度の九州地区保育大会について話し合うための会議に出張する経費として設定している出張渉外費は、今年度は鹿児島開催となるため減額しました。 説明後、特別会計1,500,000円についての予算書の有無について質問がありました。 これについて、担当理事が「昨年度全国大会を開催した長崎教区の予算書を参照して、会議費・通信費として見込んでいます」と返答しました。 続いて、キッズサンガへの保育連盟への取り組み、教区保育連盟の規約の見直し、各組助成費の取り扱い並びに報告などについての質問がありました。 これについては、副理事長より保育連盟より仏の子ども委員会に三名の委員を選出し、積極的に取り組んでいること、並びに5月の「仏の子どものつどい」へのスタッフ派遣協力依頼を行いました。また各組助成費の取り扱いについては、各組においても研修を行い、その報告があれば教区保育連盟のホームページに掲載する旨を述べました。また、規約の見直しについては、理事長より今後理事会において検討していくと述べられました。 続いて、幼稚園・保育園ごとの研修が必要ではないかとの意見があり、それについて理事長から次のような返答がありました。 保育園・幼稚園が一緒に研修を受講することで、自己確認をすることができたりする。また、行政監査のあり方、教育要領・保育指針などの改訂の内容から幼保一元化の流れが窺えるので、共に研鑽を深めることが望ましく思われる。 最後に、運営管理委員会の活動内容についての質問があり、運営管理委員長が幼稚園・保育園の運営管理に関する諸問題について協議し、セミナーを開催している他、「入園のしおり」の作成、ホーページの運営などを行っていますと説明しました。 最後に、第6号議案において新役員の承認が行われました。 それに際して、石神監事より保育連盟の今後のあり方についてさまざまな提言がありました。 また、続いて規約の改正を行うにあたり、各組の理事の選出の仕方についても整理してほしいとの要望をされる方がありました。 今回の役員改選は、現行の役員が平成20年3月末で役員が任期切れとなったため、4月8日に開催された第一回理事会において役員改選が行われました。その結果、理事の互選により、下記の理事がそれぞれ再任されました。 任期は平成20年4月〜平成23年3月までの3年間です。 理事長 笠置信行(慈光幼稚園) 副理事長 伊地知征明(和光幼稚園) 副理事長 佐々木哲生(アソカ保育園) 評議員 宮地最勝(乗船寺保育園) 監 事 石神慶正(円乗寺保育園) 監 事 佐藤常昭(湯田保育園) その他の項目で、保育連盟の担当者が松下専従員が四月一日付けで移動になり、林専従員になったことの報告・紹介がありました。 続いて、鹿児島教区選出の評議員についての質問があり、理事長が「評議員は、本来は教区の理事長が選出されるが、評議員の宮地先生が全国の理事長になっていることから、鹿児島教区においてはそのような特別処置を行っています」と、説明しました。 平成21年度は、全国並びに九州地区の保育大会を鹿児島教区が担当いたします。現在、企画委員会におきまして大会趣旨文の作成を終え、今年度は組織図作成後、実行委員会の立ち上げなどを行い、着々とその準備を進めていく予定です。また、例年教区主催で開催いたしております園長研修会をはじめとする諸職員研修会、保育セミナーなど、いっそうの内容の充実を図る所存です。 周知の通り、保育を取り巻く環境は行政による制度の見直し、保護者の意識の変化、幼稚園教育要領・保育所保育指針の改訂など、刻々と変化をしています。それらの変化を的確に把握すると同時に、常にまことの保育の見直しを行いその推進に務めてまいりたく存じます。 今後とも、なにとぞ皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げ、平成20年度総会のご報告とさせていただきます。 以上 |
||||||||||||||||||||||||||||||||