|
 |
|
参加者ご紹介  |
|
|
■□ 参宴者 □■ 童児・白丁の紹介へ→
|
・・肥前蓮池 鍋島家・・ |
昨年2001年は、島津斉彬(1809〜1858)が藩主になってから
150年目の記念の年でした。そこで、曲水の宴でも昨年から
幕末維新期に島津斉彬とゆかりの深かった二つの家から
参宴者をお招きしています。
鍋島様は、佐賀鍋島家の分家で、肥前(佐賀県)の蓮池を居所として
いた家です。幕末に活躍した佐賀藩主鍋島直正と島津斉彬は
いとこ同士でもあり、鍋島家も島津家同様幕末には、大砲鋳造などの
さまざまな事業を行っていました。
|
|
・・仙台 伊達家分家・・ |
仙台伊達家の分家でもある伊達様の家は、宗博氏の曾祖父宗敦氏の
母親が、佐賀藩主鍋島直正の妹(猶様)であり、肥前蓮池鍋島家とも
島津家ともご縁がある家です。
|
|
・・加治木 島津家・・ |
加治木島津家は、島津一門家の一つで、関ヶ原合戦の敵中突破で
有名な島津義弘を祖とします。毎年、島津一族の中からお一人、
この曲水の宴に参宴していただいていますが、
今年は加治木島津家の島津義秀様にお願いしました。
|
|
・・磯の歴史と文化を生かす研究会・・
|
磯の歴史と文化を生かす研究会は、仙巌園の所在する鹿児島市
磯の持つ歴史と自然の価値を明らかにし、これらを次世代に
継承することを調査・研究している会です。
磯の歴史的文化的な資産を将来につなぐ橋渡し役を兼ねて
参宴いただいています。
|
|
・・鹿児島県歌人協会 歌誌「黎明」同人・・ |
鹿児島県内の和歌の愛好者によって構成されている団体です。
県内の歌誌同人の方々が毎年同協会の推薦によって参宴されます。
|
|
・・鹿児島県歌人協会 歌誌「黎明」同人・・
|
鹿児島県内の和歌の愛好者によって構成されている団体です。
県内の歌誌同人の方々が毎年同協会の推薦によって参宴されます。
|
|
・・鹿児島県書道会・・ |
鹿児島県内の書道や書家のグループを網羅した団体です。
鹿児島県は書道人口の多い県としても有名ですが、
毎年、同会の推薦によって 書家の方々が参宴されます。
|
|
・・鹿児島県書道会・・ |
鹿児島県内の書道や書家のグループを網羅した団体です。
鹿児島県は書道人口の多い県としても有名ですが、
毎年、同会の推薦によって 書家の方々が参宴されます。
|
■□ 披講者 □■
|
・・霞会館披講会・・ |
毎年五月に行われる「宮中歌会」でもご活躍の和歌の被講者で
いらっしゃいます。独自の被講の調べが格調高い雰囲気を
醸し出しました。
|
|