関連施設紹介 > 地域産業保健センター
姶良・伊佐地域産業保健センター
所在地
〒899-5106 鹿児島県霧島市隼人町内山田一丁目6番62号(姶良地区医師会内)
TEL・FAX:0995-42-9913 TEL(携帯):070-2197-8599
MAIL:sanpo.21@abeam.ocn.ne.jp
・産業保健総合支援センターとは
労働者の健康及び安全の確保を図ることを目的として、各都道府県に産業保健総合支援センターおよび地域窓口(地域産業保健センター)が設置されています。総合支援センターでは、 事業者や産業保健スタッフ等を対象に、産業保健に関する相談、研修、情報提供等の支援を行っています。地域産業保健センターでは、常時50人未満の労働者を使用する事業者および労働者を対象に、産業保健サービスを提供しています。
・労働者50人未満の事業場は地域産業保健センターを活用しましょう
50人未満の小規模事業場は、産業医の選任義務、衛生委員会を設置する義務がありません。そのため、産業保健や労働衛生に関する情報不足から、労働安全衛生への取り組みが十分ではない状況にあります。また、小規模事業場は大規模事業場に比べて労働災害の発生が高くなっていることも特徴です。小規模事業場は、地域産業保健センターを利用して労働安全衛生の向上を図り、すべての人が健康で元気に働ける体制を整備しましょう。
目的
労働者数50人未満の小規模事業場の事業者およびそこで働く人を対象として、労働安全衛生法で定められた産業保健サービスを無料で提供しています。
事業内容

1.健康診断結果に基づく医師の意見聴取(安衛法第66条の4)
健康診断の結果、異常の所見のある労働者について、労働者の健康を保持するために必要な措置について、医師が意見を述べます。
2.脳・心臓疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導(安衛法66条の7)
健康診断で、脳・心臓疾患関係の検査項目に異常所見があった労働者に対して、医師または保健師が日常生活面での指導・助言を行います。(労働者個人からの申し込みも可能です)
3.長時間労働者への面接指導(安衛法第66条の8)
長時間の労働により疲労の蓄積が認められる労働者に対して、医師による面接指導を行います。
4.ストレスチェックにおける高ストレス者への面接指導(安衛法第66条の10)
ストレスチェックの結果、高ストレス者であるとされた労働者に対し、医師が面接指導を行います。
5.個別訪問による産業保健指導の実施
医師、保健師または労働衛生工学の専門家が事業場を訪問し、作業環境管理、作業管理、メンタルヘルス対策等の健康管理の状況を踏まえ、総合的な助言・指導を行います。
6.メンタルヘルス相談
メンタルヘルス不調を自覚する労働者に対して、医師または保健師が相談に応じます。(労働者個人からの申し込みも可能です)
7.その他、健康に関する相談
健康管理や産業保健に関する相談も広く受け付けます。
対象
湧水町・姶良市・霧島市・伊佐市に所在する50人未満の事業場者および労働者
実施者
姶良・伊佐地域産業保健センターに登録している産業医、保健師
費用
無料
利用方法
姶良・伊佐地域産業保健センターへご連絡ください。必要書類等についてご説明致します。
- 医師の意見聴取における必要書類とご連絡(
383KB)
- 利用申込書(R6.5改定)(
340KB)
- 意見聴取申請者名簿(
327KB)