菊地秀行『追跡者 幽剣抄』角川文庫 2004年

 前作『幽剣抄』と同様,5編の短編と4編の掌編とが交互に配された作品集です。

「童子(わらべ)物語」
 裏店に住む若夫婦と子ども。“私”の任務は,その子どもを連れて行くことだった…
 「市井の片隅に,由緒ある若殿様がかくまわれている」という設定は,時代小説ではしばしば見られるものですが,それに,あるジャンルの,これまた定番的なシチュエーションをミックスさせています。一種の「ブロークン・コンソート」のおもしろさですね。
「逢魔ヶとき」
 侍は,道で遭遇した物の怪を,すれ違いざまに斬るが…
 前作の感想文にも書きましたが,このシリーズの掌編には,岡本綺堂あるいは小泉八雲的な手触りがあって,好きです。
「介護鬼」
 寝たきりの母親のために,娘はひとりの中年女を世話するが…
 時代小説に現代的テーマを盛り込むのは常套ですが,本編は,ちょっとストレートすぎて,やや鼻白むところもあります。しかし,介護の苦しみ,哀しみを「鬼」という形で幻想的に昇華させるためには,時代小説という「枠組」が効果的だったのかもしれません。
「背後の男女」
 最初は女の幽霊だけだった…しかし,しだいにその家族までも現れ…
 幽霊が増えていくという,なんとも奇抜な展開の末に,意外なラストが苦笑を誘いますが,同時に,「断れない」主人公の立場が哀愁をも誘います。
「飲み屋の客」
 毎晩,店に現れる若い侍に,お妙は心を寄せていくが…
 本編も,時代小説的幽霊譚という枠組みに,現代的テーマを挿入した作品と言えましょう。しかし,その現代的テーマが,ラストで上手に効いていて,ホッとさせられるエンディングに導かれている点,その挿入は成功していると思います。
「夜の使者」
 ささいな罪で蟄居中の侍が,たてつづけに切腹し…
 理由も,出所も不明ながら,従わざるを得ない「意志」の存在は,組織に身を置く者にとって,今も昔も変わらないリアリティを持っているのかもしれません。
「妖剣」
 剣技において凡庸な侍が,一夜にして,無類の剣士へと変貌した理由は…
 この作者お得意の「異形の剣法」を扱った作品です。しかし,剣士としての欲望−たとえ友人であっても技量の互角な相手と斬り結ぶことを求める−とシンクロするその剣法は,武士にとってけっして「異形」ではないのかもしれません。
「坂の上の死体」
 20年前に縊り殺された盗賊の幽霊が,いまだ出るという坂の上…
 敵する者に対しては,強力な攻撃を加えながらも,理解者に対しては,そういうわけにはいかないというところは,人も幽霊も同じことなのでしょう。
「追いかける」
 行き倒れの男は,侍を辞め,百姓として生きる決意をするが…
 「あきらめる」という選択肢は,「追う側」にはあっても,「追われる側」にはないのでしょう。「逃げる」か,あるいは「戦う」しかない「追われる側」の哀しさ,そして仇討ちの無惨さを,幻想的な手法で描き出しています。SFと同様,幻想的手法が,その哀しみ・無惨さを強調させる「増幅装置」として機能しています。

06/02/26読了

go back to "Novel's Room"