コナン・ドイル『北極星号の船長 ドイル傑作集2』創元推理文庫 2004年

 この作者の非ホームズ譚12編を,新たに編んだ短編集です。編者は北原尚彦・西崎憲のおふたり。収録作品のうち「大空の恐怖」「青の洞窟の恐怖」「皮の漏斗」『ドイル傑作集III−恐怖編−』(新潮文庫)にも収められています。ここでは,それら3編以外の作品にコメントします。

「北極星号の船長」
 流氷に閉じこめられた北極星号の船上で,“僕”らが見たものとは…
 危機的状況の船,狂気じみた船長の言動,船員に広がる不穏な噂…じりじりと不安が高まっていく描写が巧いです。そして,船長の最後を,主人公の「一歩引いた視線」で描くことによって,逆に不可思議さを上手に醸し出しています。余韻を持たせたラストもいいですね。
「樽工場の怪」
 “わたし”は3日ごとに人が消える樽工場に泊まることになり…
 素材的には,アフリカを舞台にしたオーソドクスな「異境怪異譚」と言えますが,それが明らかになるまでのミステリアスな展開,さらに怪異出現のプロセスに工夫を施したプロットなど,ストーリィ・テリングの妙が楽しめます。
「銀の斧」
 高名な大学教授が惨殺され,さらに事件は連続殺人の様相を帯び…
 結末は,今からはちょっと想像しにくいものがあり,時代性を感じさせます。また,それまでだったらスーパーナチュラルなものに収束しそうな素材に,何らかの「理」をあてはめようとする精神も,やはり時代性なのかもしれません。
「ヴェールの向こう」
 平凡な夫婦が,古代ローマ時代の遺跡の発掘現場を訪れたことから…
 もっと話をふくらませることもできたでしょうし,ショッキングな展開も可能だったでしょう。しかし,それを拒絶するかのような,あっさりとした幕引きは,どこか岡本綺堂の怪談を彷彿とさせる奇妙な手触りを産み出しています。
「深き淵より(デ・プロフンデイス)」
 友人は,病を押してセイロンに旅立つが…
 小説と言うより,どこか評論めいた文章による,心霊譚であることを匂わせるオープニング…この作者が,晩年,心霊研究に没頭したという先入観があったせいでしょうか,「その手の話」へと展開するかと思いきや,ラストで思わぬツイスト。前半の語り口調は,このための(ある意味)ミス・リーディングだったのかもしれません。
「いかにしてそれは起こったか」
 夜,新しい車の試運転に乗り出した“僕”たちは…
 ブレーキの壊れた車で夜の坂道を疾駆するスリル,同乗した運転手との絶妙な会話,そしてラストのオチ…冒頭の一文さえなければ,すっきりまとまった好短編なのですが…これも作者の「信念」なのでしょうかね?
「火あそび」
 その降霊会の席上,出来した意外なこととは…
 素材や舞台設定の古臭さと,お話作りの巧拙は別のことなのでしょう。ちょっと軽薄な感じのフランス人のキャラクタの描き方が巧く,また彼が引き起こした事態の描写は,じつに迫力のあるものです。
「ジョン・バリントン・カウルズ」
 不吉な噂を持つ美女と婚約した友人は…
 いわゆる「魔性の女」をモチーフとした怪異譚ですが,その根底には「自由意志の剥奪」に対する根源的な恐怖が脈打っているように思えます。催眠術師の講演会における催眠術師と女との「見えざる戦い」は,今風に言えば,一種の「サイキック・バトル」なのでしょう。
「寄生体」
 ひとりの催眠術師と出会ったことから,“わたし”の運命は大きく変わり…
 おそらくイギリスの紳士にとって,「セルフ・コントロール」は大いなる徳目のひとつなのでしょう。ですから,何者かに支配されることに対する屈辱と恐怖は,現代のわたしたち以上に深いものなのかもしれません。催眠術を魔術のように描くことに違和感は感じるものの,しだいに狂気と破滅へと追いつめられていく主人公の姿を活写しています。

05/02/06読了

go back to "Novel's Room"