[もくじへ|トップページへ|前ページへ|次ページへ]
に更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.簡単な計算プログラム
次のプログラムは、簡単な加減乗除のプログラムです。
#!/usr/local/bin/perl
$a = 35;
$b = 44;
$wa = $a + $b;
$sa = $a - $b;
$seki = $a * $b;
$syo = $a / $b;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "<TITLE> 和・差・積・商
</TITLE>\n";
print "<HR>\n";
print "A = $a \n";
print "B = $b \n";
print "和 : $wa \n";
print "差 : $sa \n";
print "積 : $seki \n";
print "商 : $syo \n";
print "<HR>\n";
print "</HTML>\n";
|
#!/usr/local/bin/perl
Perlのパスです。サーバーにより異なりますので、プロバイダに聞いて確
かめてください。
$a = 35;
$b
= 44;
代入文です。
普通の変数名は$で始まります。
$で始まる変数には、数値でも文字列でも代入できます。
文の最後はセミコロン(;)を付けます。
$wa = $a + $b;
$sa
= $a - $b;
$seki
= $a * $b;
$syo
= $a / $b;
加減乗除の計算です。
print
"Content-type: text/html\n\n";
HTMLページに出力させるためのきまり文句です。
ヘッダといいます。
¥nは改行を意味します。
ヘッダの後は空行が1行はないといけないので、2個の¥nをつけます。
print
"<HTML>\n";
プリント文です。
HTMLページにタグ<HTML>を出力します。
print
"<TITLE> 和・差・積・商
</TITLE>\n";
タグ<TITLE> </TITLE>の出力です。
HTMLを書くのと同じ要領ですね。
print
"<HR>\n";
水平線を引くタグ<HR>を出力します。
print "A = $a
\n";
print
"B = $b \n";
print
"和 : $wa \n";
print
"差 : $sa \n";
print
"積 : $seki \n";
print
"商 : $syo \n";
文字A=などと共に変数の内容を出力します。
このあたりは、BASICなどとは少し異なりますね。
このプログラムに適当な名前をつけて、テキストモードでアップロードしま
す。パーミッションは755に設定してください。
テスト実行
sisoku.cgi
をクリックしてください。
うまく動きましたか?
動かないときは、サポート掲示板へどうぞ。

[もくじへ|トップページへ|前ページへ|次ページへ]
|