串木野フォトアルバム(6)(串木野の早春の祭り)
今月は串木野フォトアルバム(6)として今年3月に開催された野元・深田神社の゛ガウンガウン祭り」と羽島・羽島崎神社の「太郎太郎祭り」のスナップを届けします。
 3月になり串木野も日に日に春めいてきており、ガウンガウン祭りと太郎太郎祭りも暖かい春の日差しの中で盛大に開催されました。 
「ふるさと」から遠く離れてお住まいの方々に、「故郷くしきの」の春の祭りをお届けできればと思います。
今後、串木野のこんな場所の今の風景、こんな行事を撮影して、掲載してほしいなどありましたら、メールnicho@po.minc.ne.jp までご連絡下さい。できるだけ対応させていただきます。
また、ご覧になったご感想も戴ければ製作者としてうれしい限りです。
 上と最後のBackボタンをクリックするとフォトアルバム5、4、3、2、1もご覧戴けます。
 

ガウンガウン祭りは今年は3月5日に開催
平江公民館が今年は当番、橋之口さんが神社の
由来や祭りの流れが最初に話された

奥には出番を待つ、本日の主役の皆さん方が・・

いよいよテチョ(お父さん)が登場
ユーモラスな田園劇のはじまり

見物人さんもテチョの動作やしゃべりに耳、目を凝らす

田んぼの水が石でせき止められ、
その石を取り除くテチョ

子どもたちはテチョの足を
先がひっかけられる木切れで引っ掛け倒す

大勢の子どもたちに取り囲まれ、遂にダウン
倒されることが多ければ今年は豊作とか

お母さん役がお茶をテチョにと登場

太郎と次郎も登場
牛が逃げていないとあちこち探す

牛を見つけたものの、暴れ牛で
なかなか取り押さえられない

逃げ回った末にあえなく牛はダウン
筋書きではなく、もちろん牛役の人が疲労困憊に

牛の回りにはアマチュアカメラマンが大勢

やっと牛を慣らして、次郎が神社境内を回る

子どもたちは松の葉を苗に見たて、田植え

お祝いの餅もまかれた

祭りの最後には豊作を祈って踊りも奉納された

今年の太郎太郎祭りは3月19日
まずは主役の太郎とテチョが登場

カシの木を引きずりながら登場

太郎、テチョに続き、満5歳の男の子供が
境内を親戚の人?などに連れられて歩く

太郎はどこでも人気者
見物客の愛嬌をふるまう

太郎に手をとられて緊張ぎみの子も

こちらの牛はガウンガウン祭りよりも派手?

今年は例年になく、アマチュアカメラマンが多かった
日曜開催は昨年に引き続き、来年以降も日曜開催に

太郎とテチョが田んぼの石をめくって
ユーモラスな田園劇

アマチュアカメラマンの要請で太郎が「ハイ、ポーズ」

農家に続き、漁師さんの5歳児も登場

船の模型と共に、今年満5歳の男の子たちに

後には大漁歌を歌う漁師衆が続く

祭りも終わりなった頃、境内裏に
春の暖かい日差しが差し込む

境内周辺は大勢の人で大賑わい

神社入り口当たりにも多数の
お祝いの「のぼり」が

近くの羽島崎漁港にも大漁旗がなびく