大谷幼稚園(鹿児島市)
田んぼとアイガモの様子,2004年

その

6月30日(水)朝6時
だいぶ大きくなりました。10羽入れましたが、衰弱で2羽、カラスかイタチに1羽やられて、今現在は7羽です。近いうちに仲間を入れる予定。まだ、近づくと逃げます。

浮き草は、「アゾラ」=大赤浮き草です。合鴨のえさ、肥料、表面を覆って草の発生を抑える効果を見るために入れました。水温が下がるので疑問視する人もいます。鹿大と岡山大でも先生と実験中です。
7月1日(木)朝6時
 カラスの模型の下を泳ぐ合鴨たち。合鴨の最大の敵はカラスです。空中から攻めてきます。田んぼの上には黒い糸を1.5m間隔で張って防いでます。
 カラスの模型を逆さまにして脅かしています。
攻めてきたらお前たちもこうなるぞ」、と。
7月5日(月)朝6時
 ゆうすげの花が咲く下で朝陽を受けて合鴨たちがゆっくりとしています。上と比べると合鴨も稲もずいぶん大きくなりました。
7月5日(月)朝6時
 斜めに黒い線が見えますが、これがカラスよけのテグスです。
 アゾラの中で背伸びをしています。
 

その2にもどるその4に進む

合鴨のページに戻る