薩摩 の伝統行事・祭 その21 |
サンコンメ・鬼火焚き (sankonme)
山川町 浜児ヶ水
![]() |
![]() |
見物人の輪の中で竹を担いでくるくる回る | 落した竹が割れると小銭が飛び出し、見物人は我先に拾う |
サンコンメは山川町・浜児ヶ水「はまちゅがみず・はまちょがみず」に伝わる奇抜な祭り
新春1月7日に披露される伝統行事です。 鬼火焚き「うねっの火」の前に行われます。
頭にバッチョ笠「かぶい笠」を被り、半紙に無病息災・家内安全・五穀豊饒などの文字を
書き、その紙を貼りつけ、6尺2寸の孟宗竹をかつぐ。この6尺2寸の竹にも、同じように
書かれた半紙が貼られて、竹の中には小銭が入っている。それを肩にクルクルまわり、
目の回る・ヘトヘトになり、ついに孟宗竹を放り出してしまう。この時竹が割れたら中から
小銭が飛び出し、子供達見物人がこれを拾う。神棚に供えてその年の幸運を祈るもの。
![]() |
![]() |
![]() |
朝から作ったなますを見物人に配る | 孟宗竹とばっちょ笠 | 塗られると厄除けになるのへぐろを付けた女子 |
![]() |
![]() |
トップの写真の農協広場でスタート後、集落内 野道の木戸 | 東西のお地蔵さん前、そして納骨堂前の五ヶ所で舞う |
![]() |
![]() |
集落から急坂を下ると、風光明媚な砂浜に出る。ここが鬼火焚きの場所 朝から集落の家庭から集められた門松とともに、サンコンメで使用された、割れた孟宗竹も一緒に鬼火の中で燃やされる。真中に立てた孟宗竹の燃え倒れた方向で、陸側に倒れると豊作、海側に倒れたら豊漁と、その年の五穀豊饒を願った占いとしている。この柱の先にはご幣が結び付けてあり、子供達は倒れると、柱の先を持って火の周りを三回まわり、ご幣を奪い合う |
![]() 門松などと一緒に、サンコンメで使用した孟宗竹も。火がつけられた。 |
![]() 倒れた柱「孟宗竹」を持って、三回まわる。 |
![]() |
この行事は、地区の活性化やふれあいの場にも活躍されるよう、町指定の無形文化財となりました。サンコンメ祭りとして、公演会や健康相談、健康料理教室、スポーツ事業などと共催されています。サンコンメ自体は午後2時前後から始まります。見学者にもお神酒・ナマスのふるまいや、抽選会も行われ、景品も出ます。 へぐろは薪で鍋やカマについたススで、子供達はこれを大根にとり、誰彼かまわず顔に塗りつける。塗られると1年間平穏安泰で、厄除けになると言われています。 取材撮影2004年1月7日 |
![]() |