鹿児島 の伝統行事・祭 その26 |
御田植祭 (鹿児島神宮) (otaue maturii)
隼人町 はやとちょう かごしまじんぐう
旧暦五月五日に近い日曜日、山幸彦こと、ヒコホホデミノミコトが祭神の鹿児島神宮で
御田植祭が行われます。1560年島津貴久が遷座祭を行い、神田を寄進。翌年から
毎年行われるようになったものです。午前に本殿で本宮祭があり、午後から神宮横の
神田で斎田祭が行われます。ここには宮内の田の神像があり、この前に祭壇が造られ
神事や田の神舞いがあり、スゲカサ、タカンバッチョにたすきがけの早男と早乙女の
田植えがはじまります。 2004.6.27 取材
![]() |
![]() |
![]() |
|
神主先頭に田の神、本宮を出て神田を一周 |
田の神、振れ太鼓のあとに、早男と早乙女の行列 | |
![]() |
![]() |
|
田の神像の前で斎田祭のはじまり、一礼する。 | 翁面をつけた田の神の古式豊かな田の神舞いを | |
![]() |
![]() |
|
五穀豊饒を願って、つぶやきのような口上と舞い | 舞い終わると、神主から小さなクワをもらい神田を均す仕草を | |
![]() |
![]() |
|
早男と早乙女の稲の植え付けのスタート。真中から左右に後下がり | 神田への田植え。40−50人が左右に分かれて | |
![]() |
![]() |
|
田植えが終わって田の神像に報告 | 本殿でトド組による田植え歌の奉納 |