鹿児島 の伝統行事・祭 その28 |
川内大綱引き (sendai ootunahiki)
川内市 せんだいし
毎年9月22日は、日本一の大綱と言われる、川内の大綱引きがあります。
この綱の長さは一年にちなみ365m、太さ35cm、重さは5トンと推定されるそうです。
綱は、綱引き当日の朝から、通りの車を止め、数百本の縄を練り上げてつくります。
綱引きの場所は4車線の国道3号線を通行止めにして、年周りで場所を変えます。
島津義弘の朝鮮征伐に関連した行事と言い、400年以上の歴史があるとされます。
綱引きの役割に、押し隊があり、これは、相手の引き隊の邪魔をする殴り込み隊で
敵味方の押し隊度同士がぶつかり、「喧嘩綱」とも呼ばれる勇壮な伝統綱引きです。
![]() |
川内市の上方と下方に分かれて、3000人の上半身裸の若者が綱を引き合います。
1番太鼓、大将、押し隊隊長が綱引きのかなり前から決められ、連日作戦を練り上げます。
「押し隊」「引き隊」「太鼓隊」「わさ係」の4つの役割隊があります。太鼓は1番太鼓から
10番太鼓まであり、綱を引くタイミングなど重要です。中でも1番太鼓は花形の部署です。
「わさ係」は綱の尻尾が丸くなっており、これを真中のダン木に掛けるものです。これ以上
相手に引かれず、態勢を整えるものです。綱引きの起源は古く、豊臣秀吉の命で島津が
朝鮮出兵の頃、武士の戦意鼓舞を狙ったものとか、島津義弘以下一万人出兵が長引いて
侍の少なくなった藩は財政貧窮、規律乱れ、留守を預かる家老は、青少年の訓練教育を
定めた。これが郷中教育であり、その中に8月15日の十五夜に二才「にせ」が監督、稚児
一同綱引きを・・」とあり、今日まで続いている。川内のもこれに起源するのではないかと
どちらにしても、400年以上の歴史で、1999年に400回記念をしているから今年は405回目
2004年9月22日取材
綱は国道3号線を通行止めにする。365m夕方準備中 |
午後7時からダンギ祭りがおこなわれる。縄の中央で | |
下方太鼓隊。 | この年は県知事も参加。市長や議会からも | |
上方、押し隊登場。大将も。ハッピが着れて肩車乗れるのは三役だけ | 市民綱引き | |
綱引きスタート。ごご8時過ぎ | はじめ、あっという間に綱を引いて、綱の上で休憩中上方 | |
巻き返そうと引き綱を付けるが、これがブツブツ切れる | さらしを巻いて、勇壮な女子も・・ | |
押し隊同士の小競り合い。戦傷の跡も・・ | 一般市民も、見物人も、負けてる側は特に応援参加も |