蒲生太鼓坊主初打ち (kamoutekobouzuhatuu)
蒲生八幡神社 かもうはちまんじんしゃ
日本一の大クスのある蒲生八幡神社特設ステージで、新年のカウントダウンと、それに続き
太鼓の初打ちがあります。県内だけでなく外国でも演奏する蒲生の太鼓グループです。
もちろん新年の初参賀は、蒲生八幡神社で・・
蒲生八幡神社
日本一の大楠
 |
雪混じりの中境内の大楠のそばのステージで |
 |
かがり火の燃える境内で、おもちつきも行われる。 |
取材2005.1.1
鬼追い (onioi) おにおい
末吉町・熊野神社 すえよし・くまのじんじゃ
県指定の無形民俗文化財
宮崎県と接する末吉町は大隅半島の中央北部に位置し、昔は深川院として栄えたところです。
約1250年来の修正絵の伝統「鬼追い」を伝承してきました。これは、1月7日の夜、訪問神として
また、同じ日に行われる鬼火焚きの鬼・招福色んな要素を持った鬼で、3匹の鬼が暴れまわります。
鬼といえば、悪者のイメージがあるが、こここの鬼は福を招き、災いを除き、五穀豊饒国家安泰を
もたらすとして、民衆に好かれる鬼であるそう。この鬼に打たれれば、無病息災、鬼風に吹かれれば
心身健全になるというので、鬼の身体全体にまとう御幣を取ろうとして、大変な光景が見られます。
打たれると言っても、それは樫の棒で、日本一の暴れ鬼とも言われ、しかもお神酒がたっぷり入って
いるので、下手をすると大怪我も・・現に当日も2台の救急車が・・怖いながらもご利益に預かろうと、
異常な興奮に包まれます。鬼は両側にアシスタント二人を連れた、ひと組が3匹、真っ暗の暗闇から
民衆の間を走り通りぬけます。鬼追いの前には棒踊りや、鬼神太鼓の演奏などもたっぷりあり、鬼が
引き上げたあとは、煎り豆の豆まきがあり、祭は終了します。鬼は厄年のニセ「青年」が扮します。
 |
 |
手に樫の棒を持ち鬼とアシスタントが現われる |
この形相では、面もいらない |
 |
 |
鬼神太鼓演奏杉木立と孟宗竹林に緑青の幻想的照明 |
鬼神太鼓演奏 |
鬼火焚き (onibitaki) あいらジャンボおにびたき
姶良町 あいら
鹿児島県では鬼火焚きは1月7日に行うところが多くありますが、この姶良ジャンボ鬼火焚きは
1月中旬に行われ、ギネスに挑戦と、高さを毎年競っています。田圃の真中に3ヶ所積み上げられます
田圃のあぜ道「農道」にも露店が出たり、ステージが作られ、花火も上がる賑やかな祭りです。

 |
 |
 |
まむし太鼓の演奏も |
鬼退治に弓の武射も |
点火は火矢で |
2005.1.22日取材
行事場所地図=リンク ヤフー・マッピオン
表紙 次頁34