平家落人伝説地  奄美大島  あまみおおしま    

沖縄・本土の間に奄美の島々があります。海の道を通して大和文化と琉球文化の交流が
なされていきました。鹿児島県の南島のひとつ、この奄美の島々にも平家伝説地が、
いくつも残されています。
残念ながら時間がなくて、資料館・図書館などに出かけられず、ただ、伝説地現場に出むいて・見て・と
いっただけのものになり、もう少し詳しく伝説の由来など調べることができず残念です。

名瀬市 浦上  うらかみ uragami
名瀬市の隣の漁港、大熊から少し入った場所です。大熊は藩の代官所がおかれ、藩船の
出入り港となっていました。この港から浦上川を少し遡り、山の尾根が丘のように張り出した
場所に平有盛神社があります。参道・境内はたくさんの亜熱帯の植物におおわれて、雪など
降らない南国で精神も弱くなったのでしょうか・源氏が攻めてくると言う、間違った情報で有盛
は自決したとの話しも・・平穏無事に過ごしたとか、どちらが正しいか・どちらも・・か分からないが
有盛神社由来記によれば、喜界島からやってきた平家は大島を平定し、有盛がここ浦上に、
行盛が龍郷・戸口、資盛が瀬戸内・諸鈍に根拠地を築いたとのことである。

平有盛神社


亜熱帯植物が境内に生い茂る有盛神社

有盛神社・ご神体は石仏「弁天様」



龍郷町 戸口  とぐち toguchi
島の西側の海に向けた土地に有盛、反対側の東方面の海に開けた場所に、行盛が
城を築いて、源氏の襲来を警戒したと言われています。その城址に、それぞれの神社が
たてられ、龍郷町・戸口の城跡といわれる場所には、平行盛神社があります。

平行盛神社

平行盛神社登り口の鳥居と案内碑 やはり、ここも張り出した尾根のような場所に建っている



瀬戸内町 諸鈍  しょどん syodon
大島本島の南に海峡を挟んでカケロマ島があり、島のまた向こう側に向いて諸鈍があります。
現在、大島の港からカケロマの港まで数キロほど。短い所は2キロ足らずで、大島とカケロマ
迄の距離。カケロマの港は生間「いけんま」で、ここから峠を越えて15分程歩くと諸鈍があります。
諸鈍湾に面していて、風光明媚。こんなに美しい場所で、平家はこの海をどんな思いで見て
いたのでしょう。坂を降り切るあたり、左に大屯「おおちょん」神社があります。ここは平資盛を
奉ってある神社です。お墓も資盛のものと言われるのが2基、境内にあります。
また、資盛がはじめたと伝えられている「諸鈍シバヤ」という国指定の重要無形民俗文化財が
あり、旧暦の9月9日は祭礼日で、全国から観光客が訪れるお祭りが開催されます。
南を向いた諸鈍湾は、中世までは奄美の玄関でした。

大屯神社

大屯神社鳥居から社を・真中にデイゴの大木 三位中将平資盛の墓・ほかにも、もうひとつ境内にある。

諸鈍集落・生間への峠付近から
平資盛が始めたと言われている諸鈍シバヤ、ひとつの歌詞の中に敦盛の文字も見える
ぜひ左のお面をクリック



龍郷町 今井崎  いまいさき imaizaki
大島の北に向けた守りを、平家落人今井権田大夫が命じられ、安木屋場に配置され
突き出した岬から源氏の追っ手を警戒していたと言う。岬には未舗装の馬の背みたいな
車の運転も恐い、せまい道を遥かに辿って行く辺鄙な場所です。
今井権現はその岬の山の上に、大島の代官今井六衛門が1726年に建てたものです。

今井権現入口 今井権現から安木屋場が真下に珊瑚礁の海と東シナ海



笠利町 蒲生崎  かもうさき 
大島北端、今井崎を挟んで、反対側に蒲生崎があります。ここは、平有盛の家臣
蒲生佐衛門の源氏追っ手の見張り場と言われ、岬の下・屋仁が配置された場所です。
岬は蒲生公園になっていて、植物・鳥なども豊富で南国の明るい陽射しが注いでいます。


蒲生崎展望台360度回りの風景が

岬の公園に飛んでいたリュウキウアサギマダラ
岬展望台から屋仁・笠利崎方面



源為朝伝説
西郷南洲翁の謫居址から蝶を追って、出たら墓地に辿り着き、その石碑を何気なく見たら
鎮西八郎為朝の子孫の、ある一族だけの墓地であると書かれている。近所の人に聞いたら
その一族は昔から村長とか町長になるほどの家柄だと言う。
為朝伝説は大島もカケロマ島とか、喜界島、琉球にも及んでいて、いずれ機会をみてふれてみたい。


鹿児島の平家落人伝説地         日本の四季撮影地鹿児島        鹿児島南薩摩より