![]()
鹿児島県水産試験場
平成14年8月21日
八 代 海 No.1
[1] 8月20日の調査結果
(1) 赤潮生物の出現状況
顕著な着色域の南限は,脇崎沖約2Km付近でしたが,脇崎漁場でも本種によるものと思
われる海 水の変色(最高119cells/ml,表層)が確認されました。
その他,幣串,柏栗,獅子島沖,出水市沖,黒瀬戸では着色及び変色域は確認されませ
んでした。
なお,獅子島と御所浦島境付近から水俣沖にかけては,他海域に比べ若干珪藻類が多い
傾向にあ りました。
(2) 海 況
表層水温は八代海全域で26.6〜27.7でほぼ平年並みですが,塩分は32.6〜33.3で平年の
同時期に 比べ高めとなっています。
また,透明度は平年並みです。
水 温:表層平均 27.2 (27.2)℃
塩 分:表層平均 32.8 (31.4)
透明度:平均 7.5 (7.8)m ( )内は,同時期におけるH1〜H13年までの平均値
[2] 今後の赤潮発生の予想
現在八代海南部の水質環境はコックロディニウム ポリクリコイデスの最適水温・塩分にあ
るう え,競合生物である珪藻類も少ないことなどから,今後さらに増殖の可能性があります。
過去の発生例から,本種は数千cells/mlでへい死事例がありますので,今後,特に風下
にあたる 海域においては,検鏡による細胞数の動向を把握(表層〜中層)するとともに,海 水の変色等,異 常を感じたら直ちに餌止めをするとともに,変色域が生け簀等に接近するよ うな場合は,粘土散布, 生け簀避難等の十分な対策が必要です。
![]() |