参宴者のご紹介
![]() |
徳川慶喜家分家 |
徳川 康久 様 (とくがわ やすひさ) | |
![]() |
長州山口毛利家 |
毛利 元敬 様 (もうり もとたか) | |
![]() |
磯島津家分家 |
島津 光久 様 (しまづ みつひさ) | |
![]()
|
|
岩切 成郎 様 (いわきり しげろう) | |
磯の歴史と文化を生かす研究会は、仙巌園の所在する鹿児島市磯の持つ歴史と自然の価値を明らかにし、これらを次世代に継承することを調査・研究している会です。磯の歴史的文化的な資産を将来につなぐ橋渡し役を兼ねて参宴いただいています。 |
![]() |
歌詩「アララギ」同人 |
山之口 康人 様 (ひらおか ふかし) | |
![]() |
歌詩「アララギ」同人 |
市来 栞 様 (いちき いおり) | |
鹿児島県内の和歌の愛好者によって構成されている団体です。県内の歌誌同人の方々が毎年同協会の推薦によって参宴されます。 |
![]() |
加治木高校教諭 |
坂元 勝儀 様 (さかもと かつのり) | |
![]() |
枕崎高等学校教諭 |
堂薗 まゆみ 様 (どうぞの まゆみ) | |
鹿児島県内の書道や書家のグループを網羅した団体です。鹿児島県は書道人口の多い県としても有名ですが、毎年、同会の推薦によって書家の方々が参宴されます。 |
披講者
![]() |
霞会館被講会 |
柳原 従光 様 (やなぎわら よりみつ) | |
毎年五月に行われる「宮中歌会」でもご活躍の和歌の被講者でいらっしゃいます。独自の被講の調べが格調高い雰囲気を醸し出しました。 |