![]() |
←もどる |
指宿の民俗芸能(みんぞくげいのう) |
棒踊(田之畑・新西方・岩本地区) 棒踊りは、田植え前後の豊作を祈る踊りと伝えられていますが,その後,神社の祭りやいろいろな行事でも踊られるようになりました。また、一説には、島津義弘(しまづよしひろ)ひきいる薩摩との朝鮮半島と戦いの後,その帰国祝いとして始まったとも言われています。派手(はで)な服装の15、6人の男性が入り乱れて打合う技術的にも難しい剣劇(けんげき)です。 |
||
![]() 田之畑 |
![]() 新西方 |
![]() 岩本 |
![]() 宮之前 |
ごちょう踊(中川地区) ごちょう踊りは、祝いごとやお祭りなどで昔から踊られていたもので、その由来(ゆらい)ははっきりとわかりません。鬼神面(きしんめん)をつけた踊り手や菅笠(すげがさ)をかぶり女装(じょそう)した踊り手達が、大小8個の鐘と大小2個の太鼓が打ち鳴らすリズムに合わせて大きな振りで踊ります。 |
![]() さまふり |
さまふり(高野原地区) さまふりは、島津氏が参勤交代を無事に終え、鹿児島へ帰る旅路の疲れをいやすため唄い踊ったものにちなんで始められたと伝えられています。唄は上品な曲調で、調子が長く変化の大きいところに特徴があります。唄の調子や服装など、坂田踊とよく似ています |
|
坂田踊(宮地区) 坂田踊は、江戸時代、島津氏が参勤交代(さんきんこうたい)で江戸に行く途中、旅の疲れや退屈をしのぐために唄い踊ったものにちなんで始められたと伝えられています。唄は上品で踊りとよく調和がとれています。大ぶりの動作と上品な服装があいまった優雅(ゆうが)な芸能です。 |
|
虚無僧踊(こむそうおどり)(下里地区) 虚無僧踊りは、虚無僧姿の踊り手の両側に、長刀(なぎなた)と鎌をもった武士にふんした踊り手がならび、互いに向き合って打ち合う変化の多い踊りです。きびきびとした踊りの中で、白い虚無僧の姿がひときわ引き立つのが特徴です。 |
|
庄五郎踊(石嶺地区) |
|
ちょいのちょい(小牧地区) |
|
奴踊(やっこおどり)(玉利地区) |