井上夢人『風が吹いたら桶屋がもうかる』集英社 1997年

 牛丼屋でバイトする“僕”三宅峻平には,ふたりの同居人がいる。ひとりはパチプロの風来坊で理屈屋の“イッカク”こと両角一角,そしてもうひとりが,区役所勤めの超能力者(“僕”にいわせれば低能力者)“ヨーノスケ”こと松下陽之介。世の中には物好きが多いもので,ヨーノスケの超能力を頼って,なにかと依頼がやってくる。失せ物探しに人捜し,死者の霊を呼んでほしいなんてのもある。しかし一番不思議なのは,依頼人はなぜか美女ばかり・・・。

 前々から「風が吹いたら桶屋がもうかる」という落語(小咄?)は,ミステリ,とくに本格ミステリと通じるものがあるのではないかと思っていました。「風が吹く」と「桶屋がもうかる」という,一見,無関係な不自然な組み合わせは,本格ミステリの冒頭に出てくる「不可解な謎」と共通します。で,「風が吹く」と「桶屋がもうかる」をつなぐ論理(ほこり→あんま→三味線→猫→鼠→桶)が,その「不可解な謎」を解く名探偵の推理にあたるのではないでしょうか?

 さて本作品は,「一種の」アームチェア・ディテクティヴものの連作短編集です。三宅を通じてヨーノスケに事件(?)の依頼がくる。それをヨーノスケが“超能力”で解明しようとするのですが,やたらと時間がかかる,そこでイッカクが口を挟み,“依頼人”にいろいろと質問をし,限られたデータの中から“真相”を推理する,というのが基本パターンです。いずれの作品も,もう水戸黄門もかくやとばかりに,基本に忠実(笑)です。
 また「一種の」と書いたのはなぜかというと,要するに,イッカクの推理がぜんぜん当たらないからです(笑)。イッカクは名探偵然として,「論理的」な推理を展開させるのですが,前提が違っていたり,情報が欠落したり,あるいは単にイッカクの想像力過多だったりして,いつも的外れな“真相”にたどりつき,「論理の筋道に破綻はない,あれは,あれでいいのだ」とうそぶきます(ここらへんも基本パターンの一部なのです)。ときどき本格ミステリの名探偵の推理には,妄想的というか,「あたったからいいようなものの」的なものが見受けられますが,そういった作品に対する強烈な皮肉のようにも思えます。
 また毎回イッカクは,読んでいたミステリに文句をたれますが,そのなかに「なにが華麗な推理の冴えだ。ただのこじつけを推理と呼ばんのだ」とか「シチュエーションが似ていて,解決まで同工異曲とは,どういう神経しているんだこの作家は。それでもプロか!」とかいうのがあります。これって,この作品そのものをもパロディにしているようにさえ感じられます。
 もしかするとこの作品,非常にラジカルな「アンチ本格ミステリ」なんじゃないでしょうか? だとしたら,東野圭吾『名探偵の呪縛』より,ずっとスマートで,そしてクールですね。

 ただ,作者の徹底ぶりはすごいと思いますが,これだけ同じパターンの作品を続けて読むのは,少々つらいところもありますね。また最後くらい,峻平に“いい目”を見てもらってエンディング,というのを期待してた部分もあったりするわたしは,まだまだ未熟者?

97/09/15読了

go back to "Novel's Room"