川原泉『小人たちが騒ぐので』白泉社 1998年

 さて,ひさびさの川原作品のコミックです。雑誌『PUTAO』に連載されたエッセイ・コミックです。

 かつてマンガ家江口寿史は,「白いワニが来るよ〜」と,みずからのスランプ状態をギャグにしてしまいました。カーラ博士の場合,「小人たちが騒ぎ出す」ようです。しかしその「騒ぎ方」は,ギャグにできないほど,騒がしいようです・・・う〜む・・・・好きな作家さんだけに,あまり悪口は言いたくはないのですが,それにしても,う〜む・・・・なんだかなぁ・・・・(°°)

 まず扱っている「ネタ」があまりに稚拙な感じです(もっときつい表現を使えば「幼稚」な感さえあります)。こう言ってしまっては身も蓋もないのですが,この作者のこれまでの作品のネタやストーリィ作りは,けっしてずば抜けてユニークというわけではありません。むしろ,その独特の切り口と一風変わったペダントリィ,そしてシンプルな描線で不思議な雰囲気を創り出している作家さんといえます。ただこのような,1編1編が短いエッセイ・コミックの場合,「ネタ」がおもしろいかつまらないかが,よりストレートに出てしまうように思います。
 たとえば「太陽系横断ウルトラ・クイズ」。もうほとんど,「子どもの屁理屈」とも言えそうな,しょうもないネタです。あるいはまた後半から続き物になる「伝説の6月王国」というRPGネタ。自分のスランプ状態をRPG風に描いてはいるのでしょうが,出てくるモンスタが「真っ白な原稿」とか「人喰いトーン箱」とか,あまりにストレートすぎて,陳腐とさえ思えます(まぁ,わたし自身がゲームをまったくやらないので,「おもしろさ」がわからない部分もあるのですが・・・)。

 それと目についてしまうのが「手抜き」です。もちろん,手抜きそのものをギャグにしてしまう唐沢なをきのような作家さんもいないわけではありませんが,この作者の場合,もともと描線がシンプルだけに,ページ埋めの無意味な白っぽい大ゴマは,痛々しくて見ていられないというのが正直なところです。つまり,手抜きをギャグに転換できていない,あるいは,ギャグに転換するほどの余裕さえもなかったのかもしれません。
 またトーンとコピーを多用したギャグ(?)も,やはり同じような痛々しさが感じられます。このことは,『メイプル戦記』のラスト付近,コピーの切り張りがやたらと多かったことからつながっているのでしょう。「ヒミツの特訓」など,トーンとコピーで半分近いコマが占められていますし,「3分44秒」は真っ白,「ショート・サーキット2」は1ページすべてトーン・・・こういった表現が斬新であれば,それはひとつの「手法」としておもしろみはあるのでしょうが(昔の石ノ森章太郎とか真崎守とか・・・),それが「どこかで見たような・・・」というものである限り,「単なる手抜き」以上のものには残念ながら見えません。
 スランプのどん底状態の作者が,「ひきょうでもいい,原稿さえ間に合えば・・・」と書いてますが,仮にもプロである以上,「それをいっちゃぁ,おしめえよ」ではないでしょうか?

 ある意味,こんな状態の作家さんを引っぱり出した出版社の姿勢にも,ちょっと疑問を持ってしまいますね。

98/02/28

go back to "Comic's Room"