わいわいボード (YY-BOARD) 改造版

XHTML 1.0 Transitional Customize Version FAQ

追加説明や、メンテナンスについて FAQ

メモ帳じゃあ 編集しにくいのですが...。
Windowsメモ帳でも CGI (perl)スクリプトを編集する事は可能ですが、サクラエディタは、多彩な編集モードを持っているので便利です。
編集(置き換え、削除)が高速で、置き換えデバッグ時に有効でお奨めです。
KENTさんのオリジナルCGIから この改造CGIに移行する際に注意する点はありますか?
この改造掲示板は、KENTさんのオリジナルCGIとは HTMLの構造が異なるので決して CGIを混ぜて使用しないでください。(完全互換性は有りません)
  1. 旧ログ(yylog.cgi)ファイルを、テキストエディタの一括置き換え変換機能を使い <br> から <br />に変換する必要が有ります。(XHTML化)
  2. もし、旧ログ(yylog.cgi)ファイル中に &等を使用していた場合、&amp;等の文字実態参照に変更する必要があります。(XHTML化)
  3. 設定(yyini.cgi)では、「拡張された項目」が有りますし、名称が変更された箇所が若干有ります。
    旧(オリジナル)設定CGIと対比しながら記入してください。
  4. 外部CSSファイルを使う場合、設定が終わった後もご注意ください。
    例え、設定側(CGI)で正しい背景指定を行っても、ブラウザはCSS側で指定された値を参照します。
    画像の位置が変わるとそこも修正する必要があります。
掲示板に書き込みしてくださった方のメールアドレスが、掲示板に正しく表示されないのですが 何故なのですか?
メールアドレス収集ロボット(スパムボット)防止の為に、掲示板で表示されないように CGIを書き換えています。
メールアドレスは、ログ(yylog.cgi)そのものに記録されていますので、用が有る場合は、管理者モードで確認してください。
付属している画像を 他の画像形式に変換したいのですが...。
目的に応じて形式変換を行うのは、使用者の自由です。ご自分のソフトウェアで変換してください。
画像カウンタ表示に GIFや、JPEGを使用したいのですが...。
CGI(yybbs.cgi)の471行目辺りに有る 拡張子記述(.png)を .gif に書き換えてください。JPEGならば .jpgにです。
CSSの見栄えを FTPでアップロード前に確認するには、
解凍すると yybbs_test.html と言う サンプルHTMLが付いてきます。
それを用いて FTPでアップロードする前に自分で変更したCSSに関する見栄えを確認できます。
何故CSSファイルを外部に、かつ 2つに分けてあるのですか。
Netscape 4や、media属性に未対応の過去のブラウザに対処するためです。
Netscape 4.* 側で理解できない又は、悪影響を及ぼす可能性のあるCSSは、media="screen,projection"の様に Netscape 4.*が サポートしていないmedia属性を併せて指定する事で ブラウザに読み込まさない様にする事が可能です。
外部にCSSを持つ事で その箇所の WEBサーバのCGI解釈を短縮化すると同時に、CGI (perl)を変更せずに見栄えを変更する事が可能となります。
CSSでの 入力フォームの意味や、見栄え変更はどうするのですか?
yyini.cgi での $formCol1、$formCol2 の修正箇所に該当します。
  • formResetクラス ... リセットボタン
  • formButtonクラス ... (他の)入力ボタン
  • formTextAreaクラス ... テキストエリア (複数行)
  • formInputクラス ... 入力ボックス (単行)
  • formSelectクラス ... セレクトリスト
CGI (perl)スクリプトが 本来出力する内部CSSは、機能できるのですか?
yyini.cgi 独自拡張設定の 「追加する 外部スタイルシート」を $head_tag = ''; にしてください。
添付された 外部スタイルシート(CSS)を読まなくなります。
付属している「focus_events.htc」とは、何ですか?
Win IE 5以降の JavaScript/VBScriptによって見栄えを一括に制御する仕組みと考えてください。
当CGI に添付されている機能は、単なる装飾で 入力フォームにマウスや、TABフォーカスが移動した際に 背景色や枠線色が変化するものです。
当然、基がJavaScriptなので JavaScript機能が切られていた時は、Scriptが無いものとして仕様上は何の変化もありません。
編集は、拡張子を txt に変えれば メモ帳でも開けます。(元々は、テキスト)
Content-type: application/xhtml+xml は、可能ですか?
Edition: 6より追加された yyini.cgi 独自拡張設定の 送信ヘッダ (Content-Type) を $xhtml = 1; にしてください。
Netscape 7/Gecko及び、Opera 7 の場合では、"application/xhtml+xml" が機能します。
この掲示板自体は、十分動作テストを行っているつもりですが、ブラウザ(Netscape 7/Gecko)が提供するXMLモードは 非常に厳密ですので、ユーザー側でHTMLを追加する場合は、 誤りが有ると意図しない動作の原因となりますので 一字一句違えず XHTMLに準拠するにようにしてください。
ちょっと恥ずかしいので XHTML 1.0 マーク画像(バナー)を隠したいのですが、どうすれば良いですか?
yyini.cgi 独自拡張設定の $banner3 を =""; (空の値)にしてください。
XHTMLに表示対応するブラウザ、問題の起きるブラウザは?
ここ 3年間に新規リリースされた PC/Mac/Unix等のウェブブラウザは、XHTMLに表示対応しています。
yyini.cgiの 設定項目 $xml_safe = 1; (有効)にすると、MacOS版 MSIE 4.5の問題を 理論上回避します。(以下項目参照)
  • Win32 IE 4以降、Mac IE5以降、Netscape 4以降、Opera 6以降、Mozilla Gecko、safari等は、表示されます。
  • Mac IE 4.5は、<?xml version="1.0"?>の XML宣言した xhtmlを 通常のXML文書と判断して XMLツリーとして表示してしまうバグがあります。(Mac IE 4.51では、修正済み)
CGI 記述中に USER AGENT判別と言うのが行われていますが 何をするためですか?
この改造版の特性として CGI(yyini.cgi)中に 独自拡張で訪問者ブラウザ識別情報(HTTP_USER_AGENT) を参考にして、ブラウザ毎にページ補正を行うためのものです。
この情報を利用して、CGIを改造設置使用する際の演出(独自拡張の切り替え等)や、ブラウザ固有バグなどの回避も可能となるはずです。

WEBリソースページに戻る | サイトトップページに戻る | ダウンロード & 説明に戻る | 通常掲示板