甑島@ (上甑島)里村 上甑村 こしきしま koshikijima

東シナ海に浮かぶ甑島列島は、奈良時代・孝謙天皇の時、甑隼人の豪族が中央政府に記録され、
古来より、その名を知られています。海上交通の要地でもあったため、遣唐使や南蛮船の漂着など
あり、地理的にも、歴史的にもおもしろい場所です。源平の歴史史跡などもたくさん残されています。

梶原墓
上甑村中野部落字梶原に、梶原墓がある。源頼朝の重臣梶原景時は頼朝の死により、
北条の権力争いで失脚し、駿河の清美関で敗死。その子景季(宇治川の合戦で、池月に
乗った佐々木高綱と先陣争をした)は播磨を経て上甑・里に着船。のち中野部落に。
ここは、里との峠・西は中甑の海を警戒するのに格好の地
景季、正治二年没後、承久の乱の戦功で小川季直が地頭・島主として着任。景季の甥・
景明の子景衝を当主とする梶原一族と小川との激しい戦いで、梶原一族は海を渡り
中甑・矢島(平良)に落ちてゆく。のちに梶原景明の未亡人と弟はひそかに中野に移り、
景季景明・郎党の冥福を祈り、梶原墓を祭った。  
上甑村史 「甑島物語」松竹秀雄著

梶原源太景季終焉の地の案内板 洪水、田地開発整理のため、ここに移された梶原墓


上甑村にある厳島神社・ということは何か平家とも・・ 中甑島 平良集落 小川の一時代は矢島と言っていた

その後、矢島と称していた平良は梶原宗古という人物が、小川の命によりこの地・平良を支配したとの記録あり。


楠木正行の墓
小川氏が関東・足利に属し勢力のあった頃、小川氏は上・中・下甑島全島を領有していた。
その時代天皇軍に属した楠木正成・正行は軍に殉死したことになっているが、伝説では
楠木一族は難を逃れ、中甑や下甑に入り、正行は中甑・金吾山に砦を構えていたが死没。
金吾山は中甑湾を一望し、背後は山を背負って監視に都合良く・丘の麓には城濠を巡らせ
泉が湧き井戸が備えられ砦に格好よく掘ったもののよう。楠木左金吾正行が家の子郎党と
ともにやってきて、ここに城砦を造ったのと思われる。近くの墓地に一基の墓石があり、
村の人達は楠木正行の墓と言っている。

金吾山の墓地にある楠木左金吾正行の墓と言われる 菊水紋の和田家の墓の隣に正行の墓と言われる供養塔?

楠木家の末裔として称して和田家があり、「♪青葉繁れる桜井の・・」歌で知られた「桜井駅決別」の時着たという
甲冑があった。鎧の裏は金で楠のマークの菊水を染め抜いて、兜には、金の房が美しく垂れていたそうだ。
楠木左金吾正行の墓は、金吾山のこの和田家に納められている。和田家の定紋はみんな菊水を使用している。
楠木正行と正勝は、都を落ちて鹿児島まで南下、正行は甑島、正勝は国分に遁入したと伝えられている。


小川家の史跡

梶原・楠木伝説にも登場する小川は、実は私の実父や祖父の出自のようである。承久の乱
宇治川の合戦などの戦功で、肥後益城郡の70町と甑島地頭職を受け、甑島に下向。近世初頭
まで、甑島を領有していた。

市の浦 小川季直らが上陸した海岸 里村キャンプ場になっている
講之元大明神 鹿の子百合も咲いて
甑島原産 鹿の子百合