1999年頃の古いコンテンツ(通販開始前の植物育て方系) ⇒ 旧 トップインデックス |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
◆ さし木から… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
挿し穂を10センチ程度にし、葉を2〜3枚に調整して、 直径7,5センチのポットで3〜4本挿せます。 発根を確認したら、それぞれ別々のポットに移します。 ※もちろん!最初からポットに一本ずつ挿しても大丈夫ですよ... ただポット(容器)に対してさし穂が小さい場合は、 まとめてさす方が良いようです。 |
◆ スタンダードを! |
上画像のように発根を確認したら、 それぞれを7.5センチポットに分けて 目標とする高さより少し長めになるまで 頑張って育てましょう! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
この段階で出てくるわき芽は 全て落としておきます。 主幹の伸長重視 !!! ※この時点で樹高30センチ程度 |
![]() |
![]() |
![]() |
目的の高さに到達したら… いよいよ“よじって”みましょう! ※この時点で樹高50センチ程度 |
上記作業を株元アップで…
![]() |
![]() |
![]() |
||
中央の画像で… 真ん中に挟まれる用土を軽く落とし、 しっかりと3株を寄せてビニタイetc.…で結びつけてもOK! あとは…次の画像のように植え込んで下さい |
![]() |
娘が夏休みでおりましたので…その手をちょっと拝借 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まずは…2本だけをネジってみましょう! 人差し指の動きは親指と反対方向に動かして下さい。わかりますよね!? ※組む前に水分をたっぷり補給していると“ボキッ”っと折れる可能性がたかくなりますから 萎れない程度に用土を乾燥させておいてからの作業がベストです。 |
![]() |
![]() |
|
次に…3本目を! 軽く握り2本の間に置くようにして からめましょう |
![]() |
![]() |
![]() |
分枝を促進させる為に… それぞれの枝をピンチしておきます |
あとは、まめにピンチを繰り返し、ボリュームを出させましょう!
…すると、幹も太るのがはやくて見栄えのするスタンダードが観賞出来ます。
年月が経つとくっ付き合った幹同士が馴染んで行く様子も楽しめますし。。。
1999年頃の古いコンテンツ(通販開始前の植物育て方系) ⇒ 旧 トップインデックス |
|