![]() |
Photo by M. |
お茶処頴娃町(薩摩半島南部)からの開聞岳。このあたりは一面お茶畑でした。
その中にポツンと東屋が・・・ 写真を撮ってくださいといわんばかりのいい景色でした。 |
![]() |
![]() |
長崎鼻(薩摩半島最南端)からの開聞岳
長崎鼻ってはじめていったんですが、パーキングガーデンにしろ、灯台付近にせよ駐車場代が必要です(前者は入場者無料、後者は300円程度)。長崎鼻方向へ車を走らせていると問答無用(というわけでもないですけど)に商店の有料駐車場に入れられてしまいます。ま、他に車を止めるところなんてないですが。 |
鹿屋市(大隅半島中央)の海岸沿いから撮影。
ちょっと見づらいですが、真ん中の高くなっている部分が 開聞岳です。 撮影した場所は何とか神社(天神?)だったんですが名前を失念。 家族連れで海水浴にいらっしゃっている方々も見受けられました(でもシャワーの施設とかはなかったような)。 |
![]() |
![]() |
根占(大隅半島南部鹿児島湾<錦江湾>沿い)の
「道の駅」から撮影。 ここは本格的な海水浴場。ロケーションもGood! |
佐多町から撮影。
佐多はアップダウンの激しい町でした。 太平洋方面も景色はきれいでしたよ。 |
-ちょっと言い訳と能書き- 鹿児島にはランドマークタワーと呼べるような施設はありません。もちろんそんなものが必要になるほど人も多くないし、経済的に発展しているわけではないし、放送・通信の電波が飛び交っているわけでは(多分)ないからです。 でも、あちこち走り回って感じるのは、鹿児島には桜島や開聞岳とった自然のランドマークが(当たり前だけど)存在しているということ。 このなんだか郷愁を誘うようなランドマークって人それぞれなんでしょうが、私にとってのランドマークは実は桜島ではなく、ウチの目の前に見える蔵王岳という山です。 みなさんはどんなランドマークをお持ちでしょうか? |