平成13年鹿児島湾赤潮情報 bP

************************************
赤 潮 情 報
************************************

平成13年4月26日
鹿児島湾 No.1
[1] 4月25日の調査結果

 (1) 赤潮生物の出現状況

 鹿児島湾奥部黒神沖の狭い範囲で,プラシノ藻及びユーグレナ藻によるものと思われる暗
緑色の着色域が確認され,その中に比較的活力の高いヘテロシグマ アカシオが800細胞/
ml(黒神,0m)確認されました。
 一方,その他の海域では,ヘテロシグマはわずかに湾奥部の一部海域で1〜5細胞/ml確認
されたのみで,ほとんどの海域で確認されませんでした。
 また,湾奥部で全体的に10ミクロン以下の微小プランクトンの細胞数が多く透明度が悪くな
っているほか,垂水市海潟沖では原生動物のメソディニウム ルブラムが最高で216細胞/ml
確認されました。
 なお,シャトネラ マリーナは全調査点で確認されませんでした。

  (2) 海 況

 表層水温は湾奥部で17.8〜19.8℃,湾央部で18.0〜19.3℃と前年の同時期に比べ湾奥部平
均で約1.1℃,湾央部平均で約1.4℃高くなっています。なお,塩分は,特に湾奥部で前年の同
時期に比べ全体的に低めとなっています。

    水  温:平均 18.57(17.36)℃  湾奥部 18.51(17.39)℃  湾央部 18.72(17.29)℃
    塩  分:平均 32.67(33.71)   湾奥部 32.43(33.53)   湾央部 33.38(34.24)
    透明度:平均  5.71(6.93)m  湾奥部  5.22(7.24)m 湾央部  7.17(6.00) m
                                ( ) 内の値は,前年同時期の測定値

[2] 今後の赤潮発生の予想

 依然としてヘテロシグマの適水温(15〜25℃)にある為,特に黒神沖では,プラシノ藻等の細
胞数が減少した場合,再度ヘテロシグマ アカシオが増殖する恐れがあります。また,その他
の海域でも,細胞が若干見られることから再度増殖の可能性がありますので,海水の色と養
殖魚の餌付きの状態に注意して,異常を感じたら直ちに餌止め等の十分な対策が必要です。
 一方,湾奥部で全体的にプラシノ藻をはじめ,その他の微小プランクトンにより養殖魚の餌
食いが悪くなっているようです。これらのプランクトンによる魚毒性についての報告例はありま
せんが,給餌の際には十分注意を払う必要があります。
 なお,垂水市海潟沖で細胞数の多かったメソディニウムは,本県でもしばしば赤潮を形成す
ることがありますが,漁業被害の発生例はありません。



トップへ
トップへ
戻る
戻る