抱き癖と夜泣きについて
Q1: 生後1ヶ月の娘を持つ父親です。質問があるのですが、解答の中に抱き癖について書いてありますが、1ヶ月目にして抱いたり揺さぶったりしないと泣きわめき寝なくなりました。お宮参りを境にこのような状況が著しくなったようなので、お参りの際抱かれることと車の振動の心地よさを覚えてしまったのかな?と思っています。それまでは、3〜5時間は寝ていたし、起きていても目を開けて観察しているような風で、いつでも泣くということはありませんでした。体調が悪い様子はないし、おむつもきちんと替えているし、原因と対処法がよく分かりません。今は、抱き癖をなくそうと、30分〜1時間休み休みですが泣かせて抱くようにしていますが、たくさん汗をかいて様子を見ていてとても可愛そうです。ですが、夜も泣かれてしまうと親の方も抱いたまま寝ることしかできず、とても寝不足です。悩める父母に良きアドバイスをお願いいたします。
A1:文面より、初めてのお子さんと推定します。生後1ヶ月頃から、赤ちゃんは哺乳量が増えます。母乳の場合20分以上長くお乳を飲むのは母乳不足です。夜泣きの大部分が空腹によります。 お乳が母乳か人工栄養かお知らせ下さい。 母乳の場合1回の哺乳時間もお知らせ下さい。 生まれた時の体重と、哺乳前の現在の体重も知りたいです。 育児は本来楽しいものなのです。寝不足が続くと育児が嫌になったり、育児ノイローゼになってはいけません。 騒がしい環境であっても、そのうち慣れる筈です。 夜型の家庭ではライト等の明かりで昼型にしてあげたいのですが、その辺の事情をもう少し詳しくお知らせ下さい。 子育ては楽しいとおっしゃって頂けるまで、メールを下さい。 お気軽にメールをお待ちしております。