薬の使用期間は?

 :子供は満9ヶ月(体重は9kg弱)です。
 お尋ねしたいことは2点です。
・抗生物質について
・症状が無くなった様に見えても薬は頂いた期間、服用し続けるべきかです。
 昨日、子供が13:00頃、急に38度7分の熱を出しました。午前中は普段とまったく変わりありませんでした。そこですぐに小児科に行き、14:30頃診察していただきました。「突発性発疹でしょう。」とのことでした。
 薬は、突発性発疹はお腹を下すことがあるからということで整腸剤(ラックビー微粒)、鼻水に抗ヒスタミン剤(ぺリアクチン100倍散1%)、2次感染を予防するということで抗生物質(ケフラール細粒小児用100mg)を頂きました。
   ・私個人としては、抗生物質はできるだけ飲ませたくないのです。2次感染の予防と言われると、まだ9ヶ月で別の感染症となるよりは飲ませたほうがいいのだろうか、でも、後で、抗生物質の効かない状態になるほうが怖いし・・・と考え込んでいます。
 ただ、以前、鼻水と咳、下痢の風邪でも、抗生物質を処方されたので、どんな風邪でも、抗生物質を処方されてしまうのかなぁと疑問もあります。
 しかし、お医者さんが専門家として処方してくださったのに対して、私が素人判断でどうこう意見を言ったり質問をしたりすることはしにくいのです。
 子供本人が自分の抵抗力で何とかできるのなら、その方が子供のためにとってもいいと思うのですが。  9ヶ月の子供に抗生物質はそんなに飲ませた方がいいのでしょうか。また、お医者様に抗生物質はできるだけ飲ませたくない旨を話したほうがよいのでしょうか。
 ・今回は、整腸剤と抗ヒスタミン剤を頂きましたが、こういった症状を押さえる薬というものは、いつまで飲ませたらいいのか考えます。
 症状が無くなったら止めていいものでしょうか? ただ、薬のおかげで症状が治まっているだけなのでしょうか? わからないなと思うと、やっぱり、もらった期間ぐらい(3日間くらい)飲ませ続けようかしら、と迷うのです。
   ただ、これは抗生物質ではもっと悩みます。一旦、飲ませるとなったら、症状が無くなっても、もらった日数(やっぱり3日間くらい)は完璧に飲ませるべきだろうかと・・・。
 私自身が風邪を引いたのであれば、どちらかというと、できるだけ薬を飲まずに栄養を可能な限り摂って、暖かくして、眠れるだけ寝ようという考えで今まできました。医者に行った時に、こんなに色々な事で(小児科に限らず、自分の病気などでも)、抗生物質が処方されるのかなあと、子供を産んでからのこの9ヶ月でびっくりしています。
 考えていることを、どこまでうまく書き表せたかどうかわかりませんし、素人の癖に、と思われることもあると思います.ですが、子供と風邪は切っても切れないものですし、風邪の度に悩むであろう事も、自分なりに感じているものですから...。  

:抗生物質はじめ色々の薬には、期待される効果の他に多少の副作用もあります。諸刃の剣と言われる所以です。
小児科で使う薬は、最大の効果を期待しながら、安全域が広いこと、飲みやすいこと、副作用が少ないこと等最良と考えて処方していると考えて下さい。
使用方法や使用期間も指示された通りお使いになることをお勧め致します。
症状が無くなったのは薬の効果で、一時押さえのこともあります。
途中で薬を止めて、リバウンドしたら、薬が効かなくなることもあるのです。
薬の作用、副作用、使い方等素人ですから、納得できるまで、ご遠慮なくお尋ね下さい。
尋ねられると、喜んで、教えてくれると思います。インフォームド・コンセントは大事な医療行為の一部なのです。
(平成12年2月5日)

目次へ戻る    (その1)の目次へ戻る     トップページへ戻る