旧正龍寺跡墓石群
寺が開かれた年代は不明だが,明徳元年(1390),京都南禅寺出身の虎森和尚が再建したと伝えられる。
その後,多くの名僧を出し「薩摩文教の府」と評されたほか,江戸時代,藩港であった山川港に出入りする異国船の外交文書の授受にも寺の住職があたるなど重要な役割を担っていた 。
しかし,明治の廃仏毀釈で廃寺。貴重な史料が数多く失われた。廃仏毀釈で散逸した寺の「名残」を集めたのがこの墓石群である。
旧正龍寺にあった仁王像
[駐車場等]
活お海道をご利用ください。