猿の子踊り
今からおよそ260年前,今和泉島津家の領主,島津忠郷が日向から猿使いをまねいて,猿の習性を面白おかしくふりつけ,春と秋2回,人々の苦労をなぐさめたと伝えられる。その後,猿は山の神,田の神の使いとされたことから,豊作のお祭り行事として猿の子踊りが踊られるようになった。独特の化粧やセリフ,ユーモラスな演技は人々のもつおおらかさや明朗さを感じさせてくれる。
[0]戻る