←もどる

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)とは?
日本では、神道(神社を中心とした神様を信じる宗教)と仏教(お寺を中心とした仏様を信じる宗教)が長い歴史の中で混ざり合いながら信じられてきました。しかし、江戸時代、国学という学問の影響で、神道と仏教は分けるほうがよいという考え方が広がりました。また、お寺を通じた人々の管理に反発もありました。明治政府は、明治維新のすぐあと、1868年(明治元年)に、それまでいっしょに祀(まつ)られたり、信じられたりしていた神道と仏教を切りはなす命令を出しました。これがきっかけとなって、お寺や仏像を壊してしまう運動が全国で起こりました。地域により差はありますが、たくさんの古文書や文化財が失われる結果となりました。