藤井誠二 Hujii, Seiji

藤井誠二,宮崎哲哉『少年の「罪と罰」論』春秋社・2001年
みんなそうなのかもしれないけれど、僕は自分の経験を重視している。だが、心理学と社会学をやっていた友人と、宮台氏や宮崎氏の影響で、統計というものを結構重視するようになった(とはいえ、自説に都合のよいものをみているだけかもしれないけれど)。
日常でテレビをみ、新聞を読み、雑誌の新聞広告を(記事のタイトルだけ)よんだりしていると、いかにも少年犯罪は増えているように思えるし、凶悪化しているように思える。身近に少年犯罪をおこなうものはいないのに(いや、そう言えばスーパーで人を刺殺した少年がいたか)。しかし、少年による殺人・強姦・放火を統計上でみると、ちっとも増えていない(強盗は増えている)。
ところが、やっぱり私たち(敢えて「たち」)は、少年たちが凶悪犯罪を多く起こしているように感じているし、なんだか最近増えているような気がしている。そして、少年法を厳罰化しろと思ったりする(あ、でもマスコミがどうとかいろいろ書くのも面倒なのでよしとこう。別に機会があるかもしれないし)。
人を殺す気持ちはわからないが、確かに法律がなければ、人を殺してしまうかもしれないと自分を疑ってしまったりする。でも、本当に殺したいと思ったとき(そういう機会や気持ちが訪れたとき)、やっぱ法律なんか関係ないよなぁとも思う。言うまでもないけど、人を殺してもかまわないなんてこれっぽっちも思ってないですよ。罰を重くしたって、その効果は時と場合による限界があるんじゃないかなという話。
近頃の少年少女には、色々思うこともある大人の皆さんもいるかもしれないが、一気に厳罰化へとすすんだ「少年法」、少年審判や少年犯罪についてもう一度しっかり考えてみようというのが本書『少年の「罪と罰」論』。評論家宮崎哲哉氏と、ルポライター藤井誠二氏の対談形式となっている。基本的には、安直な少年法厳罰化に反対しつつ、いわゆる「人権派」にも与しないという立場といえるだろう。前者の姿勢は、先に書いたように、少年犯罪は増えているわけではないということなどから、後者の姿勢は、これまで「人権派」がなおざりにしてきた「被害者」の声を重視する立場から生まれている。また、少年審判のシステムについても多くの異議を提出している。事実認定の問題、厳罰化の効果(これは私の言いようとはちがってもっと現実的な話)についての疑問、少年の更生に関する問題などだ。
法律もバンバンでてきて容易でない部分もあるが、少年犯罪についての自分の意見を相対化したい方(よく考えたい方、深めたい方)、問題点を手っ取り早く勉強してみたい方には(要するに興味のある方には)、結構オススメかも。
2001/6/24

・発行年等は手許にある本の表記に従ってあります。
もどる
Copyright (C) 2001-2002 Denno-uma Valid HTML 4.01!